スキップしてメイン コンテンツに移動

共同親権研究会関西 第四回 オンライン読書会「赤石千衣子著『ひとり親家庭』を読む ーーー共同親権に反対する思想を読み解く」

 共同親権研究会関西 第四回 オンライン読書会
「赤石千衣子著『ひとり親家庭』を読む ーーー共同親権に反対する思想を読み解く」


4回目の共同親権研究会関西では、オンライン読書会を企画しました。


テーマは

「『ひとり親家庭 』(赤石千衣子著)を読む 
共同親権に反対する思想を読み解く」


取り上げる書籍は、

『ひとり親家庭 』(赤石千衣子 著/岩波新書) 

https://www.iwanami.co.jp/book/b226268.html




赤石千衣子氏の略歴 wikiから

東京大学卒業後、演劇研究所に通いつつ一児を妊娠、26歳で出産。「未婚の母」として生きる中で、母子家庭の女性が集まる「児童扶養手当の切り捨てを許さない連絡会」に参加した。 

その後、シングルマザーの当事者団体「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」を結成し、現在に至るまで理事長を務める。

厚生労働省の社会保障審議会児童部会ひとり親家庭の支援の在り方に関する専門委員会の委員、朝日新聞論壇委員。

反貧困ネットワーク副代表、社会的包摂サポートセンター運営委員、ふぇみん婦人民主新聞編集長を歴任した

現在は、家族法制部会(法制審議会)の委員。


企画内容

赤石千衣子氏は、社会活動家として著名。同時に、共同親権に反対の姿勢を鮮明にしている人物でもある。同氏の主著である『ひとり親家庭 』(岩波新書) を読み、共同親権に反対の思想を読み解きます。読んでいない人も参加を歓迎します。


話題提供

石井政之 ユニークフェイス研究所

田中俊英 一般社団法人 Officeドーナツトーク代表


開催日

2022年5月18日 水曜


午後8時から8時40分。休憩をはさんで、さらに40分間。


二部構成で進行します。


使用するツール

zoom

参加申し込みの人に、あとでリンクを送ります。


参加費

1000円

振込先は参加者に個別にメールします。


主催

共同親権研究会関西


申込方法。

石井政之 田中俊英のSNSを通じて。


共同親権研究会関西

https://twitter.com/kyodoSK


田中俊英

https://twitter.com/tanakatosihide


以上



追記 2022/05/12


「6章 求められる支援を考える」を重点的に読みます。この書籍を読んでいない人でもお気軽に参加してください。共同親権に反対している人の思想をともに考えていきましょう。

2014年の書籍「ひとり親家庭」。いま、法制審議会の委員になっている赤石千衣子氏の著作です。興味深いことに、同書では「共同親権」という言葉がひとつも書かれていません。なぜなのだろう。その疑問から、読書会を企画しました。

AmazonのKindleストアで書籍を購入し、「共同親権」で全文検索したところ、検索結果はゼロでした。この書籍は、ガラパゴスな視点、つまり単独親権制度をベース書かれているのではないか、と思いました。実子誘拐(拉致)についても言及ゼロでした。





このブログの人気の投稿

「実子誘拐・共同親権に関する公正報道を求める共同声明」 ーーー 共同親権・実子誘拐への口封じに声をあげる賛同のお願い

 共同親権研究会関西として、以下のアクションに協力することにいたしました。 宗像充さんが書かれた声明文、賛同者をあつめる文章 を以下に転載いたします。 ーーーー このところ、共同親権や実子誘拐のテーマについて、報道機関に対し学者も含め口封じの圧力がかかっていて、新聞記事やテレビニュースにならない状況が続いています。 つきましては、声明文に多くの方のご賛同のお名前をいただくことで声を上げることを目的に、以下の内容で賛同を集めたいと思います。ご一読いただき、ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。拡散歓迎です。 ■賛同〆切 3月31日(木) ■賛同送付先 kuchifujino@gmail.com ご賛同いただけます方は、以下の空欄に記載いただき、メール連絡先まで送付下さい。 個人、団体とも可です。お名前(団体名)と肩書を公表します。連絡先(メールまたは電話)は不明点の問い合わせのためです(公表はしません)。 いただいた賛同は、記者クラブほか報道各社に届けて記者発表するほか、呼びかけ人のサイト、SNS等で公表します。 お名前(or 団体名) 肩書 連絡先(メールまたは電話) 呼びかけ人 石井 政之(ノンフィクション作家)、田中 俊英(一般社団法人officeドーナツトーク代表理事)、西牟田 靖(ノンフィクション作家)、牧野 佐千子(ジャーナリスト)、宗像 充(ライター) 問い合わせ 0265-39-2067(宗像)*不在時は留守電に電話番号を残してください。 * * * * * 以下声明文案 * * * * * 実子誘拐・共同親権に関する公正報道を求める共同声明 (案) 2022年2月21日、警察庁は各都道府県警宛に「配偶者間における子の養育等を巡る事案に対する適切な対応について」という文書を出しました。 親による子どもの誘拐について、場合によっては刑事罰の対象になることを示した判例とともに、同居時からの連れ去り、及び別居親による連れ戻しについて、被害の届出について適切に対処するよう求める内容です。 日本以外の諸外国では、“child abduction”実子誘拐として処罰の対象になる行為が、日本では放置されてきました。 この現状の中で、先の警察庁通知の持つ意味は大きく、内容の是非の議論はあるにしても、夫婦間の関係が悪化した場合において、どのような対処が法的に規制

報告 156の個人・団体から賛同をいただきました。ーーー「実子誘拐・共同親権に関する公正報道を求める共同声明」

 ご報告 2022年3月22日に公開した、 「実子誘拐・共同親権に関する公正報道を求める共同声明」 に対して、 156の個人・団体から賛同をいただきました。(2022/04/04現在) 短期間にもかかわらず、おおくの賛同をお寄せいただき、心から感謝いたします。 改めて、共同親権・実子誘拐(拉致)について、客観的な事実に基づく報道を期待する声がたくさん存在することを確認できた、と思います。 呼びかけ人のひとりである、宗像充さんが、以下のURLで、その思いを書かれています。是非、ご一読いただきたい。 実子誘拐・共同親権に関する公正報道を求める共同声明  https://munakatami.com/blog/jissiyuukaiseimei/ 共同親権と実子誘拐についての公正な報道を求める。これを匿名ではなく、氏名、団体名を公表して賛同して下さった皆様の勇気に、深く敬意を表します。 そして、賛同者の勇気ある行動を、次世代を担う子どもたちが読み、考えている、と確信しています。 共同親権研究会関西は、共同親権と実子誘拐について「もっと知りたい」という声が、多くの人に届くように、さらに情報を発信していきます。 共同親権研究会関西 共同代表 石井政之